アキレス腱付着部症
原因
アキレス腱とかかとの骨が接する部分には、強い引っ張る力が加わります。また、その少し上では腱と骨が互いに圧迫し合っています。これらの力が繰り返し加わることで、付着部分が変性し、痛みが生じます。
主な原因
- かかとの骨や足の形の異常
- 過度な使用(仕事やスポーツなど)
- 肥満などによる、過度な体重増加
- ハイヒールや足に合わない靴の常用
特に、つま先がとがったデザインの靴や高いヒール、ヒールの先が細く不安定になりやすい靴は、足への負担が大きく、アキレス腱付着部炎のリスクを高める原因になります。
成長期のリスク
アキレス腱とかかとの骨が接する部分には、強い引っ張る力が加わります。また、その少し上では腱と骨が互いに圧迫し合っています。これらの力が繰り返し加わることで、付着部分が変性し、痛みが生じます。
- かかとの骨や足の形の異常
- 過度な使用(仕事やスポーツなど)
- 肥満などによる、過度な体重増加
- ハイヒールや足に合わない靴の常用
特に、つま先がとがったデザインの靴や高いヒール、ヒールの先が細く不安定になりやすい靴は、足への負担が大きく、アキレス腱付着部炎のリスクを高める原因になります。
成長期には、身長や体重が急激に増加する一方で、腱の付着部の発達が追いつかないことが多くあります。このため、アキレス腱付近の組織にトラブルが起こりやすく、痛みや炎症を引き起こす場合があります。
病態
アキレス腱付着部症は、繰り返し負荷がかかることで、アキレス腱とかかとの骨が接する付着部に変性が生じ、痛みを引き起こす疾患です。これは、腱や靭帯の付着部に起こる障害(エンテソパチー)の一種です。
組織の変化
症状が進行すると、以下のような組織の変化がみられることがあります:
- 肉芽形成
- 石灰化
- 骨化
また、X線検査では、アキレス腱部分に骨棘(骨のとげ)が突き出ている様子が確認されることもあります。
症状
アキレス腱とかかとの骨の付着部周辺に痛みや腫れが生じます。特に、足首を上向きに曲げたときに強い痛みを感じるのが特徴です。症状が進行すると、安静時にも痛みが続くようになり、日常生活に影響を及ぼすことがあります。また、かかとの部分が深い靴を履くことで、患部が圧迫され、痛みが悪化する場合もあります。
主な症状
- 朝起きて足を地面に着けて歩き始める際に鋭く強い痛みが生じる。
- 座った状態から立ち上がりや歩き始めに刺すような痛みを感じる。
- アキレス腱を押すと痛みがある。
- 靴による圧迫で痛みを感じる。
- 足首を強く曲げると、かかとの下側に突っ張るような痛みが現れる。
- 階段を降りる際につま先を着けたときに強い痛みが生じる。
診断
アキレス腱とかかとの骨の付着部周辺に痛みや腫れが生じます。特に、足首を上向きに曲げたときに強い痛みを感じるのが特徴です。症状が進行すると、安静時にも痛みが続くようになり、日常生活に影響を及ぼすことがあります。また、かかとの部分が深い靴を履くことで、患部が圧迫され、痛みが悪化する場合もあります。
- 朝起きて足を地面に着けて歩き始める際に鋭く強い痛みが生じる。
- 座った状態から立ち上がりや歩き始めに刺すような痛みを感じる。
- アキレス腱を押すと痛みがある。
- 靴による圧迫で痛みを感じる。
- 足首を強く曲げると、かかとの下側に突っ張るような痛みが現れる。
- 階段を降りる際につま先を着けたときに強い痛みが生じる。
次のような症状が認められる場合、アキレス腱付着部症と診断されます。
- アキレス腱付着部や周囲の滑液包に圧痛(押さえたときの痛み)や持痛(つまんだときの痛み)がある。
- 階段の上り下りや歩行時にアキレス腱付着部に痛みが生じる。
- かかとの骨折やアキレス腱断裂など、他の疾患とは区別される。
治療
保存的療法・理学療法
足の形に合った靴を履き、足底挿板(靴の中敷き・インソール)を装着します。また、アキレス腱のストレッチを行い、腱への負担を軽減します。
薬物療法
痛みを和らげるために、非ステロイド系消炎鎮痛薬の外用剤や経口薬を使用します。痛みが非常に強い場合には、ステロイド剤を局所注射することもあります。
手術療法
重症の場合、腱が変性した部分や橈骨後上隆起(かかとの骨の出っ張り)の一部を取り除きます。最近では内視鏡による手術が行われます。
予防
アキレス腱付着部炎を予防するためには、以下の対策が有効です
- 運動前に足首ストレッチを行い、アキレス腱に過度な負担がかからないようにします。
- 足にしっかりフィットした靴を履くことが大切です。
- 長時間のハイヒール着用は控えましょう。
- 足底が固すぎない靴を選び、長時間の運動やジョギングなど、足に衝撃が加わる運動を行う際に配慮します。
- かかと周囲に痛みがあるときは、専用のサポーターを使用します。
- 食生活や運動習慣を整えて肥満を予防することも重要です。