膝の病気

膝の骨について

膝周囲には、大腿骨・脛骨(けいこつ)・腓骨(ひこつ)・膝蓋骨(しつがいこつ)の4つの骨があります。

膝関節について

膝関節は、大腿骨と下腿の脛骨を接続する荷重関節であり、体重の負荷がかかる重要な役割を果たします。また、体の中で最も大きな関節でもあります。

関節軟骨

膝関節を構成する3つの骨は、関節軟骨で覆われています。この軟骨は硝子軟骨と呼ばれ、約3~4㎜の厚さで滑らかで弾力性があります。関節軟骨は骨同士が擦れないように表面を保護し、衝撃を和らげることで、骨が滑らかに動くことを助けます。

関節軟骨は加齢とともに徐々にすり減り、その結果、痛みや可動域の制限などの症状が現れることがあります。これが進行すると、関節の動きが悪くなり、関節炎や変形性膝関節症などの疾患を引き起こす原因となります。

半月板

半月板は膝関節において重要な役割を果たす繊維軟骨で、膝にかかる荷重や衝撃を吸収し、関節の安定性を保つために必要です。加齢やスポーツによる過剰な負荷で損傷することがあり、その場合、膝の痛みや可動域の制限が発生することがあります。

靭帯

膝関節は、4本の靭帯—前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯—により安定性を保っています。靭帯は骨同士をつなぐ強固な結合組織で、伸縮性はないものの、関節の過剰な動きを防ぎ、膝の安定性を確保します。

靭帯損傷は、膝に強い力が加わることで発生し、その力の方向に応じて損傷する靭帯が異なります。

  • 前十字靭帯:
    大腿骨と脛骨をつなぎ、脛骨の前方移動を防止。外反やジャンプ着地時のねじれによって損傷することがあります。
  • 後十字靭帯:
    脛骨の後方移動を防ぎ、前十字靭帯とクロスしています。後方への力が加わると損傷します。
  • 外側側副靭帯:
    膝の外側を支え、膝の左右の安定を維持。内反によって損傷し、後十字靭帯や半月板損傷と合併することが多いです。
  • 内側側副靭帯:
    膝の内側に位置し、膝の左右の安定を保つ。外反によって損傷し、スポーツ障害として多く発生します。

こんなお悩みはありませんか?

  • 膝が痛い
  • 膝が腫れている
  • 膝がこわばる
  • 膝がしびれる
  • 運動や歩行時に膝の不安定感がある
  • 膝の赤みや熱感がある
  • 動かした時に膝から音がする

こんな病気の可能性があります

上記以外の病気の可能性もあります。
どの病気も早めの診断が早期回復のカギですので、当院へ気軽にご相談ください。