腰椎変性すべり症
原因
腰の骨(腰椎)が前後にずれる(すべる)ことによって、脊柱管(脊髄や神経の通るトンネル)の形がゆがんで狭くなり、その中を通る神経が圧迫されます。多くは加齢とともに腰椎の椎間板や関節・靭帯がゆるみ、腰椎が不安定になり腰の骨がずれると考えられています。40歳以上の女性に見られることが多く、加齢以外にも女性ホルモンが関わっているとの報告もあります。
症状
初めは腰痛を訴える方が多いですが、進行すると神経の圧迫による間欠性破行(長い距離を歩くと下肢の痛みやしびれ感が強くなり、しゃがみ込むと症状は軽減する)を認めることもあります。さらに進行すると、じっとしていても下肢の痛みやしびれ感が出現するようになることもあります。
診断
腰椎のずれはレントゲン検査で診断します。腰椎を前後に曲げた状態での撮影で、よりはっきり診断がつきます。MRIによって神経の圧迫の程度がわかります。
治療
保存療法
まずは保存療法として、コルセット、腰に負担のかかる動作を避ける、薬物療法、理学療法(腰部ストレッチ、筋力トレーニング)など)を行います。
手術療法
改善が乏しい場合や、仕事や日常生活に支障がでてくる場合には手術を行います。すべりの程度が軽度で、神経への圧迫症状が強ければ、圧迫を解除する除圧術が選択されることもありますが、不安定性を伴っている場合には、ずれた2つの椎骨の間をチタン合金製のスクリューと細い棒で固定して安定化させる固定術が検討されます。
当クリニックでは、患者様の症状や治療に合わせた疾患別パンフレットをご用意しています。
下記リンクからもダウンロードできますので、ご活用ください。