水素吸入

水素吸入とは

水素は身体に対して抗酸化作用を持ち、炎症を抑制し、細胞の損傷を減少させるといった効果があるとされています。水素吸入療法は、特に炎症性疾患や慢性疲労、疼痛の緩和、そしてスポーツパフォーマンスの向上を目指す場合に用いられることがあります。

水素の効果が発見された2007年から研究は急速に進み、2016年には先進医療の場で使われています。
「水素吸入」を日常に取り入れて、サビない体づくりを目指しませんか?

水素吸入療法がおススメの人

  • 自己免疫疾患を抱えている
  • 最近疲れが取れない
  • ストレスが強い
  • どこかが常に痛い
  • スポーツパフォーマンスを向上したい
  • 美容医療に興味がある

また以下の疾患は、水素吸入を新しい治療法として現在研究がされています。

水素吸入療法のしくみ

「水素吸入療法」は、選択的に有害な活性酸素だけを取り除くことができます。一般によく知られるビタミンCやグルタチオンなどの抗酸化物質は、活性酸素の種類を区別して取り除くことができません。

活性酸素には2つの種類があります。
まず1つ目は、私たちの身体を細菌やウイルスから守ったり、血管をひろげて血圧を上がりにくく保ったりする善玉活性酸素(スーパーオキシド、過酸化水素、一酸化窒素)。そして2つ目は、細胞や遺伝子に障害を与えることで多くの病気や老化などを引き起こす、悪玉活性酸素(ヒドロキシラジカル)です。

「活性酸素」は呼吸をしているだけでも体内に発生し、本来は体内に侵入してきたウイルスや病原菌を撃退してくれるのですが、様々な要因によって過剰に発生すると「悪玉活性酸素に変化し、正常な細胞を攻撃して次々に酸化させてしまいます。

そしてこの「酸化した細胞」が老化やがん、糖尿病、高血圧、メタボ、二日酔い、肌のシミ・シワ、アレルギーなどの数多くの疾患に深く関わっているため、ヒドロキシラジカルは最も危険な活性酸素とされています。

水素吸入療法は、水素(H2)ガスを酸素とともに吸引し、体内に取り込む治療です。水素を吸引することで、有害なヒドロキシラジカルだけを選んで除去して、病気の改善や予防を目指します。


また、水素ガスは安全性も高く、有害な活性酸素であるヒドロキシラジカルに反応して無害な水(H2O)に変化し、やがて体外に排出されます。仮に過剰に摂取しても、皮膚や髪の毛の先から体外へ抜け出します。

水素吸入療法の医学的根拠と効果

医学的な根拠

2016年、日本において水素ガスを吸入する療法は、「心停止後症候群」に先進医療Bとして認定されました。
(現在はCOVID19の影響により十分な症例数が集められず、研究の続行が不可となり取り下げられています。)

2015年には、太田成男教授らの論文により、水素には「広範な疾患に対する効果があるため,多くの疾病の予防や治療に使える可能性が高い」と示されています。

現在では、水素吸入療法はがんや生活習慣病などの疾患だけではなく、美容や疲労回復など様々な面で期待され、盛んに研究が進められています。

水素水の主要な臨床試験結果
  • 疲労と睡眠の質
    • ピッツバーグ睡眠質問票のスコア改善
    • 疲れを数値化する疲労時計の数値改善
  • 筋肉疲労
    • 運動に伴う筋肉疲労の軽減
    • 持久力の向上
  • 動脈硬化
    • 血管内皮機能の向上
  • 脂質異常症
    • 総コレステロール及び血清中のLDL‐コレステロール値の低下
  • 2型糖尿病
    • 血中LDLコレステロール濃度、糖質・脂質代謝、インスリン抵抗性の改善
  • パーキンソン病
    • 統一スケールの改善
  • リウマチ
    • リウマチ症状の改善
    • 関節炎の改善

主な効果

抗酸化作用

水素は強力な抗酸化物質であり、体内の活性酸素種を除去することができます。これにより、酸化ストレスが軽減され、細胞や組織のダメージが減少する可能性があります。

炎症の軽減

水素の炎症反応を抑制する効果により、炎症性疾患や炎症に関連する症状の改善が期待されます。

細胞の保護

水素は細胞を保護する働きを持ち、細胞の老化や損傷を減少させる効果が期待されています。これにより、健康状態の維持や改善が見込まれます。

神経の保護

水素は神経保護作用を持つ可能性があると考えられており、神経変性疾患や神経障害の予防や改善が期待されます。

パフォーマンス向上

スポーツ選手やアスリートの一部では、水素吸入療法が運動パフォーマンスの向上に寄与すると報告されています。これは、回復力の向上や疲労の軽減に関連するとされています。

その他の具体的な疾患への効果は以下の通りです。

水素水の多様な疾患への効果
  • 炎症・自己免疫疾患(関節リウマチ)
  • 肥満
  • 血液透析・腎炎・膀胱炎
  • 循環器障害・心筋梗塞・脳梗塞心肺停止蘇生
  • 放射線障害
  • 神経変性疾患・パーキンソン病軽度認知症
  • がん・増殖性疾患
  • 感染症・敗血症
  • 代謝異常・メタボ糖尿病
  • 皮膚疾患(エリテマトーデス)
  • 神経・筋疾患(ミトコンドリア病)
  • 潰瘍

青字は臨床試験の発表済み
一般社団法人 日本先進医療臨床研究会(JSCSF)水素吸入器研究部から引用

また当院院長は水素研究を・・・

水素吸入療法を受ける際の注意

副作用

水素吸入療法は一般的に安全であり、多くの場合、副作用はほとんど報告されていません。
しかし可能性は低いですが、以下の副作用の可能性があります。

  • 吐気・嘔吐
  • 気分不良
  • 頻尿
  • 催眠

除外基準

  1. 重篤なアレルギーを有する、あるいは既往のある患者
  2. 重篤な活動性感染症を有する患者
  3. 治療を要する重篤な精神障害を有する患者
  4. 酸素非投与での動脈血酸素飽和度が94%未満の患者
  5. 透析を必要とする腎障害患者
  6. 妊婦あるいは妊娠している可能性のある患者および授乳中の患者
  7. その他、本治療により不利益を受けると予測される患者、および本人ならびに家族(あるいは親族)の文書による同意が得られない患者など

当院で使用している水素吸入機器

水素吸入療法の料金とお得なキャンペーン

初回お試しキャンペーン(30分)○○○円
2回目以降(60分)
●回チケット

お友達をご紹介いただけた方は、お友達一人紹介につき500円引きのクーポンを配布しています。紹介された方は「初回お試しキャンペーンから更に500円引」ですので、ぜひご利用ください。

酸素カプセルのお友達紹介キャンペーン

水素吸入の予約方法と施術の流れ

水素吸入療法の予約をする

水素吸入療法の施術時間は以下の通りです。

インターネット予約、電話予約、直接来院して予約ができます。

※60分コースを希望の方は、1回30分の枠を2枠連続で予約してください。

来院

予約時間の5分前には来院して受付をお願いします。
遅刻した場合は、遅刻した時間に応じて施術時間が短くなりますので、ご了承ください。

カウンセリング・問診

医師が状態を診断し、治療の内容について詳しくご説明致します。

施術

スタッフが案内しますので、指示に従って水素吸入療法を受けます。
1回60分吸入していただきます。
※治療頻度や回数については医師とご相談いただいております
何かありましたらお近くのスタッフにお知らせください。

お会計と次回予約

施術が終了しましたら待合でお待ちください。
お会計の際に次回予約もできますので、お気軽にお声かけください。

水素吸入療法のQ&A

水素ガスは安全ですか?

水素ガスは、安全で副作用もほぼ認められていません。
水素は厚生労働省から「食品添加物」と認定されておりますのでお子様から高齢者の方まで安心してご利用いただけます。

水素吸入の時間や頻度は?

1日1時間の吸入が自律神経のバランスを整え、降圧効果を発揮すると発表がありました。
実際には目指す効果により時間や頻度は異なりますので、医師と相談の上、決めて頂いております。

水素吸入器は医療機器ですか?

日本では水素吸入機は医療機器認定を受けておりません。
しかし2016年に水素ガス吸入療法が「先進医療B」に承認され救急医療の現場で使用されています。
また、中国では2020年に新型コロナウイルスに伴う肺炎症例に対していち早く水素吸入療法を導入しており、翌年には水素吸入機が医療機器認定されています。

水素吸入の方法は?

様々な吸入方法があり、どの方法が一番良いと一概には言えませんが、当院では鼻カニューレを採用しております。慶應義塾大学医学部による研究では鼻カニューレを使って水素を吸入した場合、治療効果が実証されている血中水素飽和度が2.0以上に達することを証明しました。エビデンスに基づく吸入を行う上でも、当院では鼻カニューレでの吸入をおススメしております。

院長からの一言