腰椎分離症

症状

骨が未発達である10歳代前半の成長期の子どもが、スポーツの練習などで繰り返し腰に負担をかけることで発症する例が多くみられます。スポーツ選手の約30%が腰椎分離症であるともいわれています。

はじめは運動時の腰痛として発症しますが、普段は何ともないという程度です。運動を続けることも可能です。

背中をそらす動作で腰痛が増すのが特徴で、しばしば前かがみも制限されます。

必ずしも痛みが発生する病気ではありませんが、年をとってから、腰椎分離症が原因の痛みが発生する場合もあります。

原因

腰椎分離症3

脊椎(背骨)の一部である腰椎は、第1腰椎から第5腰椎までの5つの椎骨によって構成されています。この椎骨の前方部分を椎体、後方の部分を椎弓といいます。

この椎弓はリング状の構造をしています。そのリングの斜め後方は細く弱い部分で、背中をそらす動作やジャンプからの着地のような動作で力がかかります。

そのような動作が繰り返されると骨にひび(疲労骨折)が入ります。すべての人が分離症になるわけではなく、体質的な要因もあります。好発部位は、傾斜がきつく圧力のかかりやすい第5腰椎です。

腰椎分離症2

治療

分離症の起こり初めの段階では、骨のひびはまだ治ります。

まず原因となったスポーツ、運動を休止させることが第一です。加えてコルセットで腰を固定し、ひびの部位に力がかからないようにします。

ただ、ひびが入ってから時間がたったものは、骨が再び付くことは期待できません。痛みのコントロールが治療の目標です。痛みに対しては痛み止めを使うこともありますが、筋肉のバランスをとるための腹筋訓練や背筋、大腿部の筋肉のストレッチも重要です。

脊椎分離症は治療せずに放置すると、将来的に骨のずれ(腰椎変性すべり症)に進行し、神経症状が出現することがあり、手術が必要になることもあります。

スポーツ復帰

骨がつく見込みがあるかはレントゲン検査やCT検査などで判断します。 見込みがある場合は6か月くらいまでは骨をつける努力をします。その間はスポーツ活動を休止します。

骨のつく見込みのない分離症は強い痛みが収まり次第、上記の治療で痛みをコントロールしながらスポーツに復帰することになります。詳しくは脊椎専門医の指示に従ってください。