へバーデン結節
原因
へバーデン結節は、指の第一関節の軟骨が摩耗することで、関節の変形、腫れ、屈曲などを起こす変形性関節症です。
原因は不明ですが、手の使いすぎ、遺伝、更年期障害によるホルモンバランスの乱れなどとの関わりが指摘されています。一般に40代以降の女性に多く発生します。
症状
指の第一関節が赤く腫れたり、曲がったりします。痛みを伴うこともあります。また、指を曲げ伸ばしすることが難しくなります。
稀に、水ぶくれのようなふくらみを持つ粘液嚢腫が指の第一関節付近に生じます。
進行すると、関節の曲がりにくさ、曲げたときに生じる痛みから、物を掴みにくくなるなど、日常生活に支障をきたすようになります。
診断
指の第一関節が赤く腫れたり、曲がったりします。痛みを伴うこともあります。また、指を曲げ伸ばしすることが難しくなります。
稀に、水ぶくれのようなふくらみを持つ粘液嚢腫が指の第一関節付近に生じます。
進行すると、関節の曲がりにくさ、曲げたときに生じる痛みから、物を掴みにくくなるなど、日常生活に支障をきたすようになります。
第一関節の変形、突出、痛みがあり、レントゲン写真では関節の隙間が狭くなったり、関節が壊れたり、骨のとげ(骨棘)があればへバーデン結節と診断できます。
検査で得られた情報をもとに、関節リウマチなどの症状の似通った病気との鑑別をします。
治療
保存療法
最初に行う治療です。薬物 療法、局所のテーピング等があります。
手術療法
保存療法で痛みが取れなかったり、変形がひどくなり日常生活に困るようなときに行います。
関節を固定して安静を得る関節固定術、動きが残せる人工指関節形成術があります。
当クリニックでは、患者様の症状や治療に合わせた疾患別パンフレットをご用意しています。
下記リンクからもダウンロードできますので、ご活用ください。