変形性膝関節症

症状

主な症状は膝の痛みと水がたまることです。
※「水がたまる」とは、関節をおおっている関節包と呼ばれる繊維膜の内側に炎症が起こるため、黄色味がかった粘り気のある液体が分泌されることを言います。

症状が進むと膝の動きは制限され、膝が完全に伸びなくなります。またO脚変形が生じます。

初期

初期では膝の違和感や曲げにくさを感じます。
特に起床後、身体を動かし始めたときに膝のこわばりを感じます。起き上がったり、歩き出そうとしたりすると、なんとなく膝がこわばって動かしにくいような、はっきりしない鈍い痛みを感じるなどの自覚症状が現れます。しかし、しばらく身体を動かすと自然と治まります。

中期

中期では膝の腫れや熱感があり、変形が進行します。
痛みは、休んでいてもなかなか消えなくなります。正座やしゃがみこむ動作、階段の上り下りなどが、膝の痛みにより困難になります。関節内部の炎症が進むため、膝が腫れて熱感も生じます。関節液の分泌量が増えるにしたがい、膝の変形が目立つようになります。また、関節がすり減って摩擦が大きくなるため、歩くときしむような音がします。

末期

末期では日常生活に支障が出ます。
関節軟骨がほとんどなくなり、骨同士が直接ぶつかるようになります。末期では、初期、中期段階でみられた症状がすべて悪化して、普通に歩いたり、座ったり、しゃがんだりするのも困難になります。日常生活に支障がでることから、行動範囲が狭まるため、精神的な負担も大きくなりがちです。

原因

原因は関節軟骨の老化、外傷、肥満、遺伝的素因等が考えられます。

加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使いすぎによりすり減ります。
軟骨がすり減った分、膝関節の骨と骨のすき間が狭くなって内側の骨があらわになり、骨のへりにトゲのような突起物(骨棘)ができたり、骨が変形したりします。

また、関節包と呼ばれる繊維膜の内側に炎症が起こるため、黄色味がかった粘り気のある液体が分泌され、膝に水がたまった状態になります。

診断

問診や診察、特に触診で膝内側の圧痛、動きの制限、腫れや変形などをチェックし、レントゲン写真をみて診断します。必要によりMRIなどの検査も行います。

治療

予防のための日常生活の注意点

  • 太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)を強化する。
  • 肥満であれば減量する。
  • 正座を避け、椅子中心の生活にする。
  • 膝を冷やさないようクーラー等に注意する。
  • 洋式トイレを使用する。
  • 急に痛む時は冷やし、慢性化したら温めて血行を良くする。

治療

  • 薬物療法:
    外用薬(湿布薬や軟膏)、内服薬(消炎鎮痛剤)、関節内注射 (ヒアルロン酸)など
  • 理学療法:
    大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練、温熱療法など
  • 手術(上記の治療で治らない場合):
    関節鏡手術、高位脛骨骨切術、人工膝関節置換術など