野球肘

症状

成長期にボールを投げ過ぎることによって起こる肘の障害を、野球肘と呼びます。
ボールを投げる時やその後に肘が痛くなります。肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。

原因

野球が他のスポーツと異なるのは、投球により肩や肘など身体の同じ部分に同じ力がかかり続けることです。
繰り返しボールを投げることによる肘への過剰な負荷に加えて、成長期の小中学生の関節付近には、大人の成熟した骨に比べて明らかに弱い成長軟骨があります。
そのため、小学生の野球選手における野球肘は発生しやすく、その率は20%にも及びます。

野球肘には、肘の内側に発生する内側側副靭帯損傷(内側型野球肘)と、肘の外側に発生する離脱性骨軟骨炎(外側型野球肘)の2種類があります。内側型野球肘の方が頻度が圧倒的に高く、特に野球少年が多く罹患します。

  • 内側側副靭帯損傷:
    投球動作によって肘の内側に離れようとする力が繰り返しかかることによって発生し、成長が終わった高校生以降では骨と骨をつなぐ靭帯自体が損傷され、少年期には靭帯が付着している成長軟骨付近の骨成分が傷みます。多くの場合は安静で軽快します。
  • 離脱性骨軟化炎(外側型野球肘):
    肘の上の上腕骨と下の橈骨が、投球動作でぶつかる力がかかり続けることで、徐々に骨の表面にある関節軟骨を傷つけていきます。進行すると頻度は低いですが、手術を必要とすることもあります。

診断

肘に痛みがあり動きも悪いなどの症状であれば、この病気が疑われます。
レントゲン検査やMRI検査で診断します。

治療

まず、投球を中止し、肘を安静にすることが大切です。 痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化して、症状によっては手術が必要になることもあります。

治療としては、装具で肘を固定したり、鎮痛剤の内服や湿布をしたりします。
病状によっては手術をすることもあります。

装具での固定

手術により軟骨の修復を助けます。
(左)骨に数か所穴を開ける手術
(右)骨を釘のようにして移植する手術
※上記以外にもいろいろな手術があります。

早期発見と予防

野球肘は、小学生の野球選手において、罹患率が20%(1チームに2、3人)と高いため、早期発見と予防が大切です。

予防

  • 投球数の制限
  • 投球フォームの改善
  • 柔軟性の向上

投球数については、日本臨床スポーツ医学会の「青少年の野球障害に対する提言」によると、以下の基準が示されています。

全力投球数は,小学生では1日50球以内,試合を含めて週200球をこえないこと。中学生では1日70球以内、週350球をこえないこと。高校生では1日100球以内,週500球をこえないこと。なお、1 日2試合の登板は禁止すべきである。

日本臨床スポーツ医学会の「青少年の野球障害に対する提言」

投球フォームについては、特に投球時のコッキング期(投げる前の肘を一番後ろに引いた状態)の肘下がりがよくないと言われています。

また、柔軟性の向上も大切です。体幹や下肢、特に股関節の柔軟性を上げることが、肘など上肢の負担を減らすことにつながり、障害発生の予防となります。

早期発見

痛みや違和感など何らかの症状があれば、、早期に医療機関を受診することが大切です。この際、よくある痛みだと判断し、マッサージやアイシングなどで済ませることがないようにしましょう。

しかし、このスポーツ障害の難しいのは、自覚症状がない患者さんが多く、検査でも圧痛(押した時に感じる痛み)がない場合があるという点にあります。

指導者や周りの大人が正しい知識を持ち、他のスポーツ障害以上に早めの受診が重要です。

最も大切なことはスポーツ復帰の時期です。
必ず担当医とよく相談してください。