胸椎後縦靭帯骨化症

症状

胸椎後縦靭帯骨化症は、上肢には症状がでませんが、下肢の動きや感覚に異常を来たします。
重症になると歩行困難や排尿や排便の障害が出現することもあります。

※後縦靭帯の骨化が頚椎に起こる場合は、頚椎後縦靭帯骨化症と言います。この場合は上肢に症状が現れます。

胸椎は脊柱管のなかで最も脊髄のゆとりがないところであり、比較的急速に症状が悪化することもあります。進行性の場合、手術を要することもあります。また、軽い外傷(転倒など)を機に急に手足が動かしづらくなったり、いままでの症状が強くなったりすることもあります。

原因

脊椎などに囲まれた脊柱管(神経が通る管)の前方部分の靭帯「後縦靭帯」が骨化して脊髄や神経根を圧迫し、さまざまな神経症状が出ます。国が定める指定難病の一つです。
※医療費助成制度が受けられますので詳しくは難病情報センターホームページをご覧ください

病気が発症するのは中年以降、特に50歳前後で発症することが多く、男女比では2:1と男性に多くみられます。糖尿病や肥満の患者さんに発生頻度が高いことが分かっていますが、原因の特定には至っていません。家族内発症が多いことから遺伝も考えられています。

診断

整形外科医による詳細な神経学的な診察により、後縦靭帯骨化による神経の圧迫がどの部位で起こっているかの推測が可能です。

X線撮影によって骨化の有無が判明することが多いですが、初期でははっきりと骨化が分からない場合もあります。その際はCTの撮影も行ないます。予後や治療方針に関係する神経の圧迫の程度を調べるためには、MRIによる検査が必要です。

治療

保存療法

軽症の場合、リハビリ、物理療法、薬物療法(痛みを緩和する薬や炎症を減らす薬、神経由来の痛みに特化した薬など)、生活の指導などが行われます。

手術療法

症状が重度の場合は手術治療をおこないます。特に重度の脊髄障害は、不可逆的になり回復が困難となることがあるため、早急な外科的治療(脊椎後方固定術、骨化浮上術など)を要することがあります。