離断性骨軟化炎

症状

初期では、運動後の不快感や鈍痛の他は特異的な症状は出ません。関節軟骨の表面に亀裂や変性が生じると疼痛も強くなり、スポーツなどで支障を来します。さらに、骨軟骨片が関節の中に遊離すると膝の曲げ伸ばしの際に引っかかり感やズレ感を生じ、関節に挟まると膝がロックして動かなくなるロッキング現象が起こります。

原因

関節の中に軟骨が剥がれ落ちる障害で、成長期の小中学生(約2:1で男性に多く10歳代が好発年齢)に多く発症します。膝関節では大腿骨の内側が85%、外側が15%の頻度で、まれに膝蓋骨にも起こります。また、外側例では円板状半月を合併することもあります。

スポーツなどの繰り返されるストレスや外傷により軟骨の下の骨に負荷がかかる事が原因と考えられています。血流障害により軟骨下の骨が壊死すると、骨軟骨片が分離し、進行すると関節内に遊離します。

診断

初期には通常のレントゲンで写り難いので見落とされることがあり、特殊な方向からの撮影が有用です。さらに、CTやMRI検査で病変部の大きさや状態などの確認を行います。

治療

保存的療法

  • スポーツは禁止とし治療に専念することで完全に治る事もあります。
  • 松葉杖を使用し、体重をかけないようにする事もあります。
  • 3ヶ月~6ヶ月、場合によっては1年以上の長期にわたりスポーツを禁止する事もあります。
  • 3~6ヶ月を経過しても改善が見られない場合は、手術を考慮します。

手術療法

  • 非分離型(骨軟骨片が浮き上がっているが、まだ剥がれていない状態)
    特に若年者の場合は安静や免荷(体重をかけないこと)だけでも修復が期待できますが、関節鏡視下でのドリリング(障害部位に直径1mm程度の穴をいくつか掘って出血を促す方法)で癒合を促進させることも可能です。
  • 遊離型(骨軟骨片が完全に剥がれた状態)
    遊離した骨軟骨片を吸収性ピンで再接合します。

発育期の子供に対しては、適切な運動強度と運動量を考えて指導する必要があります。過度な膝関節への負荷を避けて、十分な休息を取りながら、楽しんでスポーツに取り組みましょう。