肩腱板断裂

症状

40歳以上で男性(男62%、女38%)、右肩(右68%、左32%)に好発します。発症年齢のピークは60代です。

主な症状は、肩の運動障害、運動痛、夜間痛です。
痛みは時に夜に睡眠がとれないほどになりますが、断裂の進行がゆっくりで炎症が起きにくいために、痛みを感じにくい人も多くみられます。
運動痛はありますが、多くは肩の挙上は可能です。五十肩と違うのは、拘縮(関節の動きが硬くなること)が少ないところです。ほかには、挙上時に力が入らない、挙上時に肩の前上面でジョリジョリという音がするという訴えもあります。

原因

肩関節は、上腕骨のボールと肩甲骨の受け皿でできていますが、その周りは複数の筋肉に囲まれています。筋肉と骨は腱によってつながっており、その腱が板状に見えることから腱板と呼ばれています。
この腱板が加齢などに伴ってもろくなり、切れてしまいます。

肩腱板断裂3

明らかな外傷によるものは半数で、残りははっきりとした原因はなく、日常生活動作の中で断裂が起きます。
男性の右肩に多いため、肩の使い過ぎが原因とも考えられます。

断裂型には完全断裂と不全断裂がありますが、不全断裂の症状が軽く、治りやすいということはありません。
若い年齢では、野球選手が投球により方にストレスがかかり、不全断裂を起こすことがあります。

診断

診察では、肩が挙上できるかどうか、拘縮があるかどうか、肩を挙上して 肩峰の下で軋轢音(ギシギシという音)があるかどうか、勅下筋(きょくかきん)萎縮があるかどうかを調べます。 軋轢音や勅下筋萎縮があれば腱板断裂を疑います。

X 線所見では、肩峰と骨頭の間が狭くなります。MRI では骨頭の上方の腱板部に白く映る高信号領域が見られます。

肩腱板断裂2

治療

保存療法

急性外傷による場合は、三角巾で1~2週安静にします。断裂部は治りませんが、70%は保存療法で軽快します。保存療法には、注射と運動があります。

注射療法では、肩関節周囲炎を併発して夜間痛があると、ステロイドと局所麻酔剤を肩峰下滑液包内に注射し、夜間痛がなくなればヒアルロン酸の注射に変えます。

腱板の全てが断裂することは少ないので、残っている腱板の機能を賦活させる腱板訓練は有効です。

手術療法

保存療法で肩関節痛と運動障害が治らない時は、手術を行います。

手術には、関節鏡視下手術と通常手術(直視下手術)があります。 関節鏡視下手術のほうが低侵襲で、 術後の痛みが少ないですが、大断裂では縫合が難しいので、直視下手術を選択することもあります。術後は4週間程度の固定と2~3か月の機能訓練が必要です。