腰椎圧迫骨折

症状

衝撃による骨折直後の時期には強い痛みがあります。しかし、衝撃がなくても自分の体の重さに耐えきらずに潰れてしまうこともあり、その場合はなかなか自分で気付くことができません。

背骨の圧迫骨折が一つあると、後に複数の場所に拡大することがあり、背が縮む・背中が曲がるなどの症状があらわれます。背筋が伸ばせなくなるとバランスが悪くなり転倒しやすくなり、寝たきりにつながってしまうことも多いのです。(寝たきりの原因の第3位)

原因

腰椎圧迫骨折は、腰椎の椎体に衝撃が加わることで、椎体が上下から圧迫されて、潰れた状態になる骨折です。

また、骨粗しょう症やがんの腰椎転移などによって椎体が弱くなると、しりもちをつく・腰をひねる・重い荷物を持ち上げる、といった些細な力が加わるだけで骨折を生じることがあります。転倒以外にも、重い物を持ったり、咳やくしゃみをなどのちょっとしたきっかけでなることもあります。

重症例では脊髄損傷を起こし、脚の麻痺やしびれが生じる場合もあります。

背骨の1か所に圧迫骨折があると、その後5年間に次の圧迫骨折が起こる確率は、圧迫骨折がない人の2.4倍になり、2か所以上に圧迫骨折があると4.9倍になります。

診断

腰椎圧迫骨折は、基本的にはレントゲン検査で診断することができますが、怪我をした直後では、まだ骨の形が保たれているために診断がつかないこともあります。1回だけのレントゲンでは診断がつけられないことも多いため、経過や症状と併せて判断することになります。

レントゲン検査で腰椎圧迫骨折が疑われた場合、神経症状などがある場合にはCTやMRI検査が行われます。

治療

予防

腰椎圧迫骨折では、基本的にはコルセット装着などによって患部を安静に保ち、骨癒合が生じるのを待つ保存的な治療が行われます。

治療

強い外力により骨折部の変形が神経を圧迫している場合や、痛みが改善しない場合などには、手術によって神経圧迫を解除することもあります。椎体に骨セメントを注入して潰れた椎体を補強する「バルーン椎体形成術」が行われることもあります。