ブロック注射

神経ブロック注射とは

神経ブロックは痛みや痺れ、麻痺などを起こしている神経の周辺に局所麻酔剤を注入して、その神経の働きを一時的に止めて痛みを取ったり、神経によっては血流を改善して痺れや麻痺などの症状を改善する治療法です。

神経ブロック注射のしくみと効果

神経には知覚神経(痛み、痺れ、熱い、冷たいを感じる)、運動神経(体の筋肉を動かす)、自律神経(血管収縮拡張、心臓の動き、胃腸の動き、発汗などをコントロールする)など大きく分けて3種類の神経が有ります。

知覚神経をブロックすることにより急速に痛みが和らぎ痺れを感じなくなります。 自律神経をブロックするとその部位の血液循環が良くなり、痛い場所に蓄積された「痛み物質」を洗い流す効果があります。

硬膜外ブロック注射の例

神経ブロック注射のメリットは、「打った直後に劇的な改善が見込める点」です。麻酔薬が直接神経(患部)の近くに注入されるので、痛みの原因と場所さえ正しければ、まるで魔法にかかったように劇的に改善します。

また、神経ブロック注射は痛みだけでなく、強いしびれにも有効です。患部に直接麻酔が入るため、内服の痛み止めとは全く違う作用を呈して、より効きやすいとされています。

また、「神経ブロックは一時的な麻酔にすぎず、薬が切れたら元の状態に戻るのではないか」と思われがちですが、神経ブロックの治療効果は一時的な麻酔だけではありません。

神経ブロックは、麻酔によって興奮した神経を落ち着かせ、痛みが緩和され、筋肉の緊張が取れ、血流が改善するなどの相乗効果によって痛みが和らぐという効果が長く続きます。「痛みの連鎖」を断ち切ることが、神経ブロック注射の重要な効果です。

ブロック注射がおすすめな人

  • 薬を飲んでいるけど効かない
  • 痛みやしびれを今すぐ何とかしたい
  • 電気治療やマッサージではどうにもならない
  • 入院して手術できるほど長時間は休めない
  • 手術後に痛みや違和感が残っている
  • 痛み止めの副作用が気になる

このような症状のある方はブロック注射の適応かもしれませんので、ご気軽にご相談ください。

またブロック注射の適応となる疾患は以下の通りです。

腰痛症頚椎椎間板ヘルニア腰椎椎間板ヘルニア、頚部脊柱管狭窄症、腰部脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、頸椎症ストレートネック・スマホ首頚椎症性脊髄症頸椎症性神経根症、頸肩腕症候群、筋膜性疼痛症候群(首こり、肩こり腰痛)、肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)、変形性関節症(変形性肘関節症変形性肩関節症変形性肘関節症変形性股関節症変形生足関節症関節リウマチ、頭痛(片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛など)、三叉神経痛、非定型顔面痛、抜歯後疼痛、顎関節症、帯状疱疹後神経痛、術後遷延痛、脳卒中後疼痛、四肢血行障害、内臓の病気(がん、腫瘍、消化器系疾患、腎疾患、婦人科疾患等)、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、帯状疱疹後神経痛など

神経ブロック注射の種類

神経根ブロック注射

神経根ブロックとは背骨の神経の根元にある神経根に麻酔薬を注射し、痛みを和らげる注射です。

体の深い場所に打つため、レントゲンで体の内部を透かしながら注射を行います。

他の神経ブロックに比べて、痛みの元になっている神経近くに直接注射をするため、他の神経ブロックが効かない方にも効果が期待できます。

仙骨硬膜外ブロック注射

硬膜外腔に注射によって神経を麻酔する薬(局所麻酔薬)を注入すると、脊髄神経に麻酔がかかり、痛みの感覚を脳に伝達する神経の動きが遮断されます。

仙骨硬膜外ブロック注射は、腰から下の痛みに対して腰椎の脊髄神経に麻酔をかけるために、お尻の割れ目の少し上にある骨(仙骨)の下端から針を刺します。

トリガーポイント注射

トリガーポイント注射治療とは、肩こりや腰痛に対して局所麻酔薬や鎮痛消炎剤をピンポイントで注射することにより、筋肉をほぐし血行を改善させることにより、局所の痛みやコリを改善させます。

2~5ヶ所が対象で、皮膚から浅い部分(0.5~1cm)に連続して注射します。

神経ブロック注射の流れ

準備

トイレは注射の前に済ませておいてください。
待合室で血圧の測定を行います。
順番が来ましたら診察室もしくはレントゲン室へ移動します。
服は注射する部分をめくっていただきます。

ブロック注射

注射する部位を消毒してから、ブロック注射を行います。
ブロック注射自体は1分以内に完了します。

安静

処置室のベッドで安静室のベットで30分間、安静にしていただきます。
(レントゲン室で行った方は車いすで移動していただきます。)

血圧測定をして異常がなければ経過観察します。
安静終了時刻になりましたら、スタッフがお知らせします。それまで絶対におひとりで立ち上がらないようお願いします。
その場で足踏みをしていただき、脱力感が解消されたかをスタッフが判断します。
解消されていれば安静終了、されていなければ延長になります。

神経ブロック注射で使う薬剤

硬膜外ブロックでは神経に由来する痛みをとるために、神経に麻酔をかける局所麻酔薬であるリドカインという液体の薬を使います。

局所麻酔薬に対するアレルギー反応として、発疹、むくみ、息切れ、血圧低下、動悸などを稀に生じることがあります。これまでに、局所麻酔薬を使った後(例えば歯科での抜歯のときなど)に気分不快や発疹、その他アレルギー反応を起こしたことがある方や薬物アレルギーのある方は、事前に担当医に知らせて下さるようお願いいたします。

また、強い痛みが急に生じている場合には、神経に強い炎症が急に起こっていると予測され、この炎症を鎮静化させる目的でデキサメタゾンというステロイドホルモン薬を局所麻酔といっしょに使うこともあります。

神経ブロック注射で使う機器

Cアーム透視下で行うため、画像で組織を確認しながら針を目的の場所にアプローチできます。正確でスピーディな注射が可能になります。うつぶせの姿勢で治療を受けます。

ブロックの種類により使用する針の太さ、長さは異なります。また、後述する末梢神経刺激装置、高周波熱凝固装置を使用する場合には、針先端だけが絶縁していない専用の針を使用します。

頚椎神経根ブロックをエコーガイド下に行っています。
超音波画像を用いることで、リアルタイムで針の位置や神経の位置を確認しながら注射することができます。針先が神経に触れないようにして薬液を注入することができるので、痛みの少ない頚椎神経根ブロックが可能です。

ブロック注射を受けた後の注意

  • 当日の激しい運動は避けてください。
  • 当日は入浴はせずに、シャワー浴にしましょう。
  • 注射後に異常な症状が現れた場合(例: 高熱、強い痛み、感染の兆候など)、直ちに医師に連絡してください。

神経ブロック注射のQ&A

神経ブロック注射は痛いですか?

痛みは、注射の種類によって異なります。
「ほとんど痛みを感じなかった」と言われる注射から、中~強度の痛みを伴う注射もございます。
当院では経験豊富な熟練した医師が、痛みをなるべく感じないように短時間で行うことを心がけています。

費用はいくらですか?

神経ブロック注射は保険診療で行える治療です。
初診の方は…
再診の方は…
保険診療には月の注射回数に制限があります。

注射の間隔はどのくらい?

神経根ブロックや仙骨硬膜外ブロックは、2週間に1回程度であれば保険適用となります。
しかし我慢できない痛みやしびれにより、短い間隔でのブロック注射をご希望の方は医師にご相談ください。

どんな副作用があるの?

局所麻酔剤を使用するので、注射後眠くなったり、血圧が下がったり、筋肉に力が入らなくなったり、声がかすれたりすることがありますが、いずれも一時的な症状で30~60分後にはもとに戻ります。
注射後は安静にして院内で経過を観察しますので、ご安心ください。

血液をサラサラにする薬(ワーファリンなど)を飲んでいるけど大丈夫?

基本的には問題ありませんが、念のため医師にお伝えください。

内服の痛み止めと何が違うの?

神経ブロックは、内服薬などと違い、患部に限局して発揮することができます。
患部に直接麻酔が入るため、内服の痛み止めとは全く違う作用を呈して、より効きやすいとされています。
また、神経ブロック注射は、内服薬特有の副作用がなく、正しくおこなえばとても安全です。そのため、何かしらの理由で内服が難しい人などは、神経ブロック注射を中心に治療することもあります。神経ブロック注射で痛みが軽減すれば内服の量も減りますので、とても良い相乗効果が期待できます。

院長からの一言

院長

これまで○○件以上のブロック注射の経験があります。特に脊椎へのブロック注射は技術と知識が必要です、、、、